ツルギフォトニクス財団  (Tsurugi-Photonics Foundation)

Top (2021年01月以降)ご挨拶財団の理念と事業財団組織2024年度活動2023年度活動2022年度活動2021年度活動2020年度活動2019年度活動2018年度活動2017年度活動2016年度活動2015年度活動
財団活動状況詳細
国際会議リンク学協会リンクEnglishContact


                                                 English 

ツルギフォトニクス財団      ◆2024年度◆

 財団イベント、活動状況

<お知らせ: Mac、iphoneでの表示不具合を解消しました。>


★WEBの更新 ↻ を行ってからご覧ください。


★SSL証明書を取得し、httpsでの安全なサイトになりました



・2025年3月30日~4月4日

 OFC2025がサンフランシスコ・コンベンションセンターにて対面で開催されました。代表理事は対面で参加すると共に、アクティブデバイス(D3)のTPCを担当しているため、30日開催のPDP選考委員会、及び31日のMK2セッションの座長を担当しました。

  


組織委員長は下記3名

 Nicolas Fontaine, Nokia Bell Labs, USA

 Fotini Karinou, Microsoft, USA

 Elaine Wong, Univ. of Melbourne, Australia

           

基調講演は下記の3件でした。

・Pradeep Sindhu

 Technical Fellow and Corporate Vice President of Silicon, 

     Microsoft, USA

 Talk: Scaling Data Centers Is in Conflict With Increasing Interface Speeds

         

・Kei May Lau

 Research Professor, Hong Kong University of Science and Technology, 

    Hong Kong

 Talk: DII (Diversity, Inclusion and Integration) of III-V Devices 

     and Technologies in Photonics

  

・Bryan S. Robinson

 Group Leader, Optical and Quantum Communications, 

    MIT Lincoln Laboratory, USA

 Talk: Space-Based Optical Communications: Present Capabilities 

     and Future Opportunities

   


 基調講演に先立ち、30日はWSが複数開催され下記に参加しました。

”High Power and Multi-Wavelength Laser Light Sources: How Can They Address the Needs of AI/ML Interconnect?”

 このセッションには多くの参加者があり、立ち見も出ていました。

  

   

D3のTPCメンバーであるHai-Feng Liu (HGGenuine, USA)、Wei Shi ( Univ. Laval, Canada)らもオーガナイザーで参画。

  立見も出る盛況ぶり


PDPでは、今回D3では

・早稲田・川西先生のグループより

”Fully Packaged 100-GHz-Bandwidth EO-Equalizer-Integrated TFLN Modulator with Record-High SlopeEfficiency Enabling 200-GBaud Signaling”

・ドイツ・innolumeより

”Ultra-Wideband, Flat-Top, 100 GHz Spacing Quantum-Dot Comb Laser for CW-WDM Data Transmission in O-Band”

の2件のみが採択となりました。

  

         D3・PDP委員会模様(現地参加はこの5名のみ)

左からConnie C.Hasnain, 代表理事, Hai-Feng Liu, Patrick Lo (Sub-Chair), Wei Shi 


4月1日より展示会場がオープンになり、大勢の参加者とそれに対応する各社の説明員とで活気にあふれていました。

  

NTT Innovative Devices 布谷氏


会期中には会議関係者がChair's Receptionに招かれ、代表理事も会場近くのPress Clubに参加しました。

会場では、久しぶりにLarry Coldren教授にお会いしました。

       

左から松尾氏(NTT), John Bower教授(UCSB), Larry Coldren教授(UCSB),  Janet Chen 氏(NVIDIA), 代表理事


サンフランシスコはまだ寒く、桜も3分咲き程度でした。

次回2026年は、ロサンゼルスでの開催とのことでした。




・2025年3月24~28日

 東京都市大学・世田谷キャンパスにて電子情報通信学会・春季大会が開催され、代表理事も出席しました。また25日は意見交換会も開催され、参加しました。



・2025年3月24日

 昨年12月に開催されたPDW2024の反省会、及びPDW2025のキックオフが東京・大手町の古河電気工業本社にて行われ、代表理事も対面で出席しました。

 PDW2024のまとめに関しては主管研究会であるOPR幹事の那須氏(古河電工)より説明が行われ、PDW2025キックオフに関しては今回主管となるLQE研究会幹事の望月氏(三菱電機)より説明が行われました。



・2025年3月11日

電子情報通信学会・PICS研究会のミニワークショップがオンラインで開催され、代表理事も参加しました。

・講師:庄司 雄哉 先生 (東京科学大学)  

・講演題目:磁気光学集積フォトニクス

・発表形式:オンライン



・2025年3月10日

 東京大学・中野義昭教授の最終講演が行われ、代表理事も出席しました。中野先生は4月以降は豊田工業大学(学長:保立和夫教授)の副学長に就任されるとのことでした。

  種村先生の司会


 中野先生の講演

半導体光電子デバイス研究の43年という題目で講演が行われました。


ご夫妻への花束の贈呈





・2025年3月6日

 2024年度 大川賞に、伊賀健一栄誉教授(東京科学大学)とRobert (Bob) Byer教授(Stanford University)に選出され、3月5日の授賞式に続き 国際シンポジウム"Evolution of Advanced Laser Technologies"が開催され、代表理事も出席しました。

プログラムはこちら


   

小山二三夫教授(東京科学大)の講演  C.C.Hasnain教授の講演


                  

伊賀健一栄誉教授の講演


                       懇親会模様



・2025年3月4日

第174回微小光学研究会 が「高出力レーザーのフロンティア」の題目で、早稲田大学・小松ホールにて開催され、代表理事はオンラインで参加しました。


・2025年1月31日

 電子情報通信学会・LQE研究会の意見交換会が横浜にて開催され、代表理事も参加しました。



・2025年1月24日

 電子情報通信学会・LQE研究会の委員会が金沢にてハイブリッドで開催され、代表理事はオンラインで参加しました。



・2025年1月17日

 東京科学大(旧東工大)・大岡山キャンパスで開催され代表理事は調査研究のためオンラインで参加しました。

下記の4件の講演が行われました。

1.「LiDARを用いたモビリティのための3次元デジタルツイン」

新熊亮一(芝浦工業大学工学部情報工学科 教授)

2.「車載イメージセンサーのセーフティとセキュリティ技術」

小股健太郎(ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社

車載事業部車載商品技術部 統括課長)

3.「光学センシング機器を搭載したAMRの開発と利活用」

柿木泰成(REACT株式会社 取締役)

4.「自律分散協調技術促進のためのロボット競技会の設立と

期待される光技術」

竹本裕太(三菱電機株式会社 情報技術総合研究所 主席研究員)



・2025年1月11日

 微小光学研究会の委員会がオンラインで開催され、

代表理事はオブザーバーとして参加しました。

開始前

終了時


・2024年12月12,13日

 機械振興会館で電子情報通信学会Photonic Device Workshop(PDW) 2024が対面で開催され、財団ではポスター発表における学生優秀発表への助成を行なうと共に、代表理事は対面で参加し、基調講演を行いました。会議模様はこちら


 

 本会議はレーザ・量子エレクトロニクス研究会(LQE)、光エレクトロニクス研究会(OPE),光集積及びシリコンフォトニクス特別研究専門委員会(PICS),及び半導体レーザ国際会議国内委員会(ISLC)共催で、主なスコープは半導体レーザ関連技術,パッシブデバイス技術, 光集積技術及びシリコンフォトニクスとなります。

 ⇒ プログラムはこちら


 

OPE那須幹事(古河電工)より開会のアナウンス

OPE柳川委員長(三菱電機)より開会の挨拶


今回LQE/OPE30周年にあたり、代表理事は下記基調講演を行いました。

基調講演タイトル:

40有余年の通信用半導体レーザ研究の変遷と今後に向けた大いなる期待

ー波長可変レーザ、高温特集積レーザの研究開発を通じてー


また財団ではポスター発表の学生優秀賞副賞への助成を行いました。

 ⇒ 会議模様はこちら



・2024年12月11日

 電子情報通信学会PICS研究会主催のシリコンフォトニクスユーザーワークショップが機械振興会館で開催され、代表理事も調査研究のため、対面参加しました。

 ⇒ プログラムはこちら。



・2024年12月4日、6日

 OFC2025のプログラムコミッティ(D3)の委員会がオンラインで開催され、論文選定等の議論のため参加しました。



・2024年12月3日

 微小光学研究会・第173回研究会が日本女子大学 新泉山館にて開催され、代表理事も調査研究のため、対面参加しました。

 ⇒ プログラムはこちら



・2024年11月25日

 東京工業大学(10月より東京科学大学)の末松研究室の意見交換会が大岡山キャンパスで開催され、代表理事も卒業生として参加しました。

 池上さんからのご挨拶の後、宮本恭之先生より末松研究室の沿革に関して説明がありました。

 

  池上さんご挨拶         宮本先生の沿革説明


 次に本年、各賞を受賞された先生方のご挨拶が行われました。

 

 伊賀先生 OPTICA・IQ賞 古屋先生 瑞宝中綬章

 秋葉さん NEC/C&C賞 森田先生 NEC/C&C賞

 小山先生 ヒロセ賞、Nick Holonyak, Jrメダル


 末松先生からご挨拶がありました。


 

末松、伊賀先生ご夫妻、池上さん 大橋さん(古河電工)より花束贈呈


代表理事のテーブル。年代の近い皆さんと共に

亀山さん(東芝)、江田さん(KDDI)、川島夫妻(パナソニック)

粕川夫妻(古河電工)



・2024年11月13-15日

 京都・立命館大学朱雀キャンパスにて実装関係の国際会議・IEEE CPMT2024 (ICSJ2024)が開催されました。

財団では国際会議助成を行うとともに、代表理事も調査研究のため、対面参加しました。

     


レセプションでは日暮委員長の挨拶の後、代表理事も助成法人として挨拶をさせていただきました。

 日暮委員長の挨拶

 代表理事挨拶

 助成法人紹介


スポンサー企業からも挨拶がありました

 

三菱電機 大畠さん、白尾さんからの挨拶模様



・2024年10月26日

 微小光学研究会の委員会がオンラインで開催され、代表理事はオブザーバーとして参加しました。

開始時


終了時



・2024年10月17日~10月18日

 新山口・KDDI維新ホールにてLQE,OPE,OCS研究会合同の研究会が開催されました。財団では研究会助成を行うと共に、代表理事は調査研究のため対面参加しました。

  

プログラムはこちら


      

柳川・OPE研究会委員長(三菱電機)から開会の挨拶


   

本研究会はデバイス関連研究会(LQE,OPE)とシステム関連研究会(OCS)の合同で行われるため、幅広い分野の研究者が参加し、活発な議論が交わされました。


  

藤方先生(徳島大学)による招待講演


西山先生の手配により、山口県の名所である菜香亭にて意見交換会が開催されました。

 

山口出身の西山先生(東京科学大)、西村さん(KDDI)より説明がありました。


  

山口県の歴史的建造物であり、係の方より説明がありました。


  

菜香亭での意見交換会模様


           

     助成法人として、代表理事も挨拶致しました。

 

     ふぐ刺し        山口県のお酒の紹介(獺祭など)


  

           クルマエビの踊り食い


       OCSの小林委員長(NTT)より閉会の挨拶



・2024年10月1日

 代表理事の母校の東京工業大学と東京医科歯科大学と合併し、

東京科学大学(Institute of Science Tokyo) となりました。

正門案内板 

                 

 正門銘版

          



・2024年9月29日~10月3日

 米国フロリダ州オーランドにて半導体レーザ国際会議(ISLC2024)がHilton Orlando Lake Buena Vistaホテルにて対面で開催され、代表理事も調査研究のため現地出席しました。


会場となったHilton Orlando Lake Buena Vistaホテル

  

会議模様は ⇒こちら


現地には166名の参加があり、

日本からも多くの企業、大学から参加がありました。


 4日間にわたり半導体レーザに関連する様々なプログラムで盛況で活発な議論が行われました。 基調講演は3件、レジェンド講演は3件、招待講演は9件、Oral一般講演は55件、ポスター講演は21件、PDPは1件でした。


組織委員長はPaul Leisher博士(Luminar, USA)、

  

プログラム委員長はErwin Bente教授(Eindhoven University of Technology, Netherlands)

  


会議は連日盛況な状況でした。
   

会議模様は ⇒こちら


  

                    



・2024年9月14日

 微小光学研究会の委員会がオンラインで開催され、代表理事はオブザーバーとして参加しました。




・2024年9月11日

 電子情報通信学会・量子エレクトロニクス(LQE)研究会の委員会が大宮で開催され、対面参加しました。



・2024年9月10-13日

 電子情報通信学会・秋季大会が日本工業大学(埼玉)で開催され、出席しました。



・2024年9月9日

 電子情報通信学会 Photonics Device Workshop 2024(PDW)の打ち合わせが東京・古河電工本社会議室にて開催され、委員として参加しました。LQE,OPE発足30周年記念講演を含めた会議プログラム構成が議論され、概ね決定しました。

 Photonics Device Workshop 2024(PDW)

 日時: 12月12-13日

 開催場所:機械振興会館・講堂

 詳細はこちら



・2024年8月29ー31日

 45年にわたって毎年開催されていた東工大・光通信研究会が、本年から末松Conferenceとして新たに開催されました。第一回は上智大学にて開催され、代表理事も招待を受け、調査研究のため対面で会議に出席しました。また財団として、学生ポスター奨励賞への助成も行いました。

(幹事は下村和彦教授)

   


 

   上智大学・下村先生の開会挨拶

関連する研究室から多くの先生、学生の皆さんの参加がありました。


  

初日の招待講演は上智大学の高橋浩先生より

"石英ガラス光回路の研究開発を振り返って"の題目で

  

二日目の招待講演は上智大学・特任教授の岸野克己先生より

"50年間の発光デバイス研究の変遷と

 GaN名のコラムへの取り組み”の題目で


 

意見交換会では岸野先生のご挨拶と植之原先生(東工大)の乾杯が行われました。



・2024年8月22日

 微小光学研究会の委員会がオンラインで開催され、代表理事はオブザーバーとして参加しました。

  


  



・2024年8月5ー6日

 微小光学セミナー2024がオンラインで開催されました。

 プログラムはこちら

 代表理事もオンラインで参加しました。



・2024年7月25日

 荒川泰彦教授(東大・特任教授)が主催する日本学術会議・国際光デーシンポジウムが量子技術とレーザー科学の最前線という演題で日本学術会議講堂にて開催されました。

プログラムはこちら


   

 前半の司会は 松尾 由賀利・法政大学教授

  

開会講演:荒川泰彦・東大特任教授 「ICOの歴史と使命」

講演1: 島田 太郎 ・(株)東芝代表取締役社長

「量子がもたらす産業へのインパクト」

講演2: 緑川 克美・理研 光量子工学研究センター長

「アト秒レーザーの発展」

 後半の司会は 馬場 俊彦・横浜国立大学教授

講演3:波多野 睦子・東京工業大学教授

「光とダイヤモンド量子センサ」

講演4:野田 進・京都大学教授

「フォトニック結晶レーザーの進展」

閉会挨拶:美濃島 薫 ・電気通信大学教授



・2024年7月23日

 当日は2つの研究会が同日に開催されたため、オンラインで両方に参加いたしました。

 ・モビリティフォトニクス研究会がハイブリッドで開催され、
  代表理事はオンラインで参加しました
 ・光無線給電検討会・委員会が東工大すずかけ台でハイブリッドで
  開催され、代表理事はオンラインで参加しました。



・2024年7月11-12日

 電子情報通信学会・光集積及びシリコンフォトニクス研究会(PICS研究会)が宇奈月温泉 延対寺荘にて開催され、代表理事も現地で対面参加しました。 

 プログラムはこちら

 


 今回は東大・岩本先生を委員長として、光集積デバイス研究のこれまでの歩みと今後の進展 と題して、黎明期から成熟期への道のり、現状、将来への提言と観点で講演、並びに議論が行われました。

 東大・中野義昭先生、京都工芸繊維大・裏 升吾先生によるレジェンド講演も行われました。

  中野義昭先生

   裏 升吾先生


宇奈月での開催でしたが、多くの参加者があり、ポスターも含めて熱心な議論が行われました。

  


今回は産総研・前神幹事の尽力で研究会、意見交換会、トロッコ列車のエクスカージョンなどが円滑に開催されました。

  

    前神幹事からの挨拶

           

代表理事も今回の会議参加者の最年長者として挨拶しました。


  

  岩本委員長よりポスター賞の贈呈

  

  次期委員長・田中 有氏(富士通)より閉会の挨拶


     

     

エクスカージョンでは会議終了後に黒部トロッコ列車に乗車しました。



・2024年6月18日

 電子情報通信学会・PICS研究会の委員会がオンラインで開催され、7月開催の宇奈月研究会の運営等が議論されました。代表理事も委員として出席しました。



・2024年6月17日

 東京大学・荒川泰彦教授の文化功労者顕彰の祝賀会があり、代表理事も出席しました。

  荒川先生のご挨拶

  末松先生(東工大)からの祝辞



・2024年6月16日

 財団の2024年度評議員会を大岡山にて対面で開催し、2023年度決算報告と2024年度計画及び予算案が承認されました。



・2024年6月7-8日

 微小光学研究会の合宿が大阪・不死王閣にてハイブリッドで開催され、代表理事はオブザーバーとして現地参加しました。

 6月7日委員会

 6月8日委員会


  現地参加者



・2024年5月28-30日

 LQE5月沖縄研究会が那覇市・青年会館にて開催され、財団では学生ポスターセッションへの助成を行うと共に、調査研究のため会議に参加しました。 今回は3日間にわたって開催され、夜もRUMPセッションが2日間にわたり開催され、充実した議論が行われました。

 プログラムはこちら

 会議模様はこちら

 

LQE山口委員長(金沢工大)より  LQE石井次期委員長(古河電工)より

開会あいさつ           開会あいさつ

        

     沖縄開催ですが90名以上の参加登録がありました。


           

     財団では、学生奨励賞への助成を行いました。

  

 

・2024年5月20日

 Lumentum・中原氏からの招待があり、日本Lumentum相模原事業所に技術討論のために出張しました。



・2024年5月14日

 本年12月12-13日開催のPDW研究会のキックオフが古河電工・本社会議室(丸の内)にて開催され、代表理事は委員として出席しました。



・2024年5月14日

 モビリティフォトニクス研究会が東工大・大岡山キャンパスで開催され代表理事は調査研究のため出席しました。

講演項目

1.「光集積回路を用いた全固体LiDAR」

 井上 大介 (株式会社 豊田中央研究所 環境センシング研究室)

2.「AGCのセンサー向け商品およびFIRカメラ一体型ウィンドシールドのご紹介」

 小野崎 祐 (AGC株式会社 オートモーティブカンパニー)

3.「JASPARの取り組み紹介:車載光イーサネット(仮)」

 椎野 雅人 (古河電気工業株式会社 エレクトロニクス研究所 )

4.「交通事故死傷者ゼロを目指す予防安全システムの研究動向」

 ポンサトーン・ラクシンチャラーンサク (東京農工大 工学部)



・2024年4月22~25日

OPIC2024がパシフィコ横浜でハイブリッド開催され、財団では国際会議の助成を行行うと共に、代表理事は調査研究のため対面出席しました。

   

   財団の会議助成が入り口に掲載


Plenary講演は下記の3名で行われました。

・Dr. Bernard Kress (Google)

  Optics and Photonics as key enabling technologies

  for smart glasses

・Dr. Fatima Bencheikh (KOALA Tech Inc.)

  Organic semiconductor laser diode: 

  challenges and perspectives

・Dr. Markus Roth

  Proton Fast Ignition as a path to commercial fusion energy

   

   Plenary講演


今回も無線給電および光ファイバ給電(Optical Wireless and Fiber Power Transmission (OWPT)に出席しました。

   

   

 OWPT委員長の宮本先生(東工大)と松浦先生(電通大)

   

 丸山先生(金沢大)はリモートでChairを担当



・2024年4月15-18日

IEEE Silicon Photonics Conference 2024が舞浜で対面開催され、代表理事は調査研究のため参加しました。

  

  組織委員長の松尾さん(NTT)と高さん(AIST)から

  開会の挨拶

Plenary講演

  

 ・Prof. Lionel C. Kimerling (MIT USA)

  Title: Silicon Photonics: How did we get here 

    and where are we going?

  

 ・Dr. Shu Namiki (AIST Japan)

  Title: Digital Infrastructure Pivots on Silicon Photonics: 

  An Aspect from the Past, Present, 

  and Future of Optical Communications

レセプションにて各賞の表彰が行われました

  



・2024年4月13日

 微小光学委員会がオンラインZOOMで開催され、

 代表理事はオブザーバーとして参加しました。

会議冒頭 


会議終了 



・2024年4月1日

 財団が設立されて10年目になりました。

本年も財団の5つの事業を通じて、半導体レーザの研究支援を行って参ります。



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


◎2024年度活動はこちら

◎2023年度活動はこちら

◎2022年度活動はこちら 

◎2021年度活動はこちら
◎2020年度活動はこちら

◎2019年度活動はこちら

◎2018年度活動はこちら
◎2017年度活動はこちら
◎2016年度活動はこちら
◎2015年度活動はこちら